2017-02-08(Wed)
★MP3をOGGにする方法★
返信>ブログのコメントは、前の日記のコメント欄に書かせて頂きました。
返信2>情報提供ありがとうございます。『常夏のキャベジ』DLできるようにしました、対応遅れてすみません。
★MP3をOGGにする方法★
最初にフリーソフトのaudacity、Sound Engine Freeをダウンロード、インストールします。
(窓の杜様)
audacity
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/
Sound Engine Free
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/soundengine/
・インストールが終わったら、audacityを開きoggに変換したいMP3のファイルを開きます↓

ファイル→開く→oggに変換したいMP3のファイルを選択して開く。
・次にファイル→オーディオの書き出し→WAV(Microsoft)16bit PCM 符号あり→保存→OK↓

これでwavファイルが作成されました。
・次にSound Engine Freeを開き、
ファイル→開く→先ほど作成したwavファイルを選択、開きます。↓

・マウスホイールで波形の拡大縮小ができます。
目印になりそうな波形をみつけたら、ループの最初の地点でCtrl+Mを押して、マーカーを設置します。
同じようにループの終点にもCtrl+Mでマーカーを設置します。↓

・波形をダブルクリックし、ループボタンを押して綺麗にループできてるか確認しましょう。↓

マーカーとマーカーの間の部分でダブルクリック、再生ボタンの隣のループボタンでループ確認します。
・次に
『サンプル』をクリック→波形のループの後ろ側をダブルクリック→始の数字に1を足した数に書き換える→右クリック→削除します。
※後ろの部分を削除しないとウディタでループ再生がうまくいきません。
そして、保存します。
これでSound Engine Freeの操作は終わりですが開いたままにしてください。
・次にaudacityを開きます。
先ほどSound Engine Freeで保存したwavファイル(この場合Battle08)を開きます。
ファイル→オーディオ書き出し→Ogg Vorbisファイル→保存↓

手入力でLOOPSTART→Sound Engine Freeの始の値を入力→追加
→手入力でLOOPLENGTH→Sound Engine Freeの間の値を入力→OK


これでoggファイルが作成されました。
ツクールやウディタで、音楽をループして聴く事ができます。
たまにaudacityの変換ミスもありますので、ツクールやウディタを開いてチェックすることをお勧めします。
長々と書きましたが、慣れれば3分程度でループファイルが作成できます。
是非試してみてください。
返信2>情報提供ありがとうございます。『常夏のキャベジ』DLできるようにしました、対応遅れてすみません。
★MP3をOGGにする方法★
最初にフリーソフトのaudacity、Sound Engine Freeをダウンロード、インストールします。
(窓の杜様)
audacity
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/
Sound Engine Free
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/soundengine/
・インストールが終わったら、audacityを開きoggに変換したいMP3のファイルを開きます↓

ファイル→開く→oggに変換したいMP3のファイルを選択して開く。
・次にファイル→オーディオの書き出し→WAV(Microsoft)16bit PCM 符号あり→保存→OK↓

これでwavファイルが作成されました。
・次にSound Engine Freeを開き、
ファイル→開く→先ほど作成したwavファイルを選択、開きます。↓

・マウスホイールで波形の拡大縮小ができます。
目印になりそうな波形をみつけたら、ループの最初の地点でCtrl+Mを押して、マーカーを設置します。
同じようにループの終点にもCtrl+Mでマーカーを設置します。↓

・波形をダブルクリックし、ループボタンを押して綺麗にループできてるか確認しましょう。↓

マーカーとマーカーの間の部分でダブルクリック、再生ボタンの隣のループボタンでループ確認します。
・次に
『サンプル』をクリック→波形のループの後ろ側をダブルクリック→始の数字に1を足した数に書き換える→右クリック→削除します。
※後ろの部分を削除しないとウディタでループ再生がうまくいきません。
そして、保存します。
これでSound Engine Freeの操作は終わりですが開いたままにしてください。
・次にaudacityを開きます。
先ほどSound Engine Freeで保存したwavファイル(この場合Battle08)を開きます。
ファイル→オーディオ書き出し→Ogg Vorbisファイル→保存↓

手入力でLOOPSTART→Sound Engine Freeの始の値を入力→追加
→手入力でLOOPLENGTH→Sound Engine Freeの間の値を入力→OK


これでoggファイルが作成されました。
ツクールやウディタで、音楽をループして聴く事ができます。
たまにaudacityの変換ミスもありますので、ツクールやウディタを開いてチェックすることをお勧めします。
長々と書きましたが、慣れれば3分程度でループファイルが作成できます。
是非試してみてください。
スポンサーサイト