2017-03-12(Sun)
ゲーム音楽を作ってみる4 テンション音まとめ
前回
少し難しいので上級者向けです。
わかりやすくCmajorスケールでのテンション音を書いておきます。
Cmajorスケールでのテンションまとめ
Ⅰ△7(ドミソシ)
9・11・13(レ・ファ・ラ)
Ⅱm7(レファラド)
9・11・13(ミ・※ソ・シ)
※はドミナントにつながり易い
Ⅲm7(ミソシレ)
♭9・11・♭13(※ファ・ラ・※ド)
※トニックの代理和音の時のみ
Ⅲ7(ミソ♯シレ)
♭9・11・♭13(※ファ・ラ・※ド)
※トニックの代理和音の時のみ
Ⅳ△7(ファラドミ)
9・♯11・13(ソ・シ・レ)
Ⅴ7(ソシレファ)
♭9・9・♯9・11・♯11・♭13・13(×ファ#以外)
Ⅵm7(ラドミソ)
9・11(シ・レ)
Ⅶm7-5(シレファラ)
11(ミ)
※♭13(ソ)のテンションを乗せるとG7(Ⅴ7)の転回形
ピボットでⅤ9>Ⅲ7>Ⅵmも。
少し難しいので上級者向けです。
わかりやすくCmajorスケールでのテンション音を書いておきます。
Cmajorスケールでのテンションまとめ
Ⅰ△7(ドミソシ)
9・11・13(レ・ファ・ラ)
Ⅱm7(レファラド)
9・11・13(ミ・※ソ・シ)
※はドミナントにつながり易い
Ⅲm7(ミソシレ)
♭9・11・♭13(※ファ・ラ・※ド)
※トニックの代理和音の時のみ
Ⅲ7(ミソ♯シレ)
♭9・11・♭13(※ファ・ラ・※ド)
※トニックの代理和音の時のみ
Ⅳ△7(ファラドミ)
9・♯11・13(ソ・シ・レ)
Ⅴ7(ソシレファ)
♭9・9・♯9・11・♯11・♭13・13(×ファ#以外)
Ⅵm7(ラドミソ)
9・11(シ・レ)
Ⅶm7-5(シレファラ)
11(ミ)
※♭13(ソ)のテンションを乗せるとG7(Ⅴ7)の転回形
ピボットでⅤ9>Ⅲ7>Ⅵmも。
スポンサーサイト