2018-06-17(Sun)
自律神経「眩しい」
わたしが以前体験したお話です。
苦しんでいる方もいると思いますので、わたしが実践した事を記しておきます。
症状
・眩しい
→PCのメモ帳の白が眩しく感じる。
テレビの記者会見でカメラのシャッターが何度も切られるのが辛い
最初は、スマホ・PC・テレビが見れなくなります。悪化すると、ノートや書類も見れなくなります。
・うるさい
→食器のガシャガシャする音、ヒールのコツコツする音が辛い
ある日突然、いつも聴いていた音楽の音量が大きく聴こえてくる
・仕事や家事を長時間続けられない
→集中して作業をすると頭が「うずうず」してパニック状態みたいになって作業ができない
・文字(本)が読めない
・電車、エレベーターに乗れない
・腹痛、トイレが近い
・起きると喘息
★まとめ★
とにかく、日常生活が送れなくなります。
治療
・メンタルクリニックに通う
明確な治療薬はないそうです。
自分に合う薬を根気よく探さないといけないそうです。
わたしは、「メイラックス」のmg数小さい薬でだいぶ軽減しました。
・サプリを飲む
カルシウム、鉄分、亜鉛、ビタミンなどを飲んでいたと思います。
うろ覚えですみません。
・規則正しい生活
夜起きていると、自律神経が乱れると言う話を聞いたので実践しました。
・散歩をする
毎朝、昼食後に散歩をしました。
散歩中は、神社の大木に抱き着き、なるべく自然の物に手を触れるようにしてみました。
・お香を炊く
ラベンダー、ローズマリーが良いみたいです。
100均のローズマリーのお香は、一番好きな香りです。
好きと感じたので、もしかしたら体が欲していたのかもしれません。
(うさぎを飼い始めてからは、お香を炊けなくなったので、ペットを飼われている方は注意して下さい)
対処療法
・カーテンは閉め切らない
カーテンの隙間から差す光が細いほど、眩しく感じます。
部屋全体が明るい方が、楽になると思います。
夜は、真っ暗にしないで、オレンジの光(常夜灯?)にして寝ると楽です。
・PCのメモ帳
白と黒の差が辛いです。
大きい字、太字の方が目に優しそうですが、返って辛いと感じました。
参考までに書体はMSゴシック、文字サイズは12(小さめ)、太さは一番細い物を使用してだいぶ楽になりました。
・ディスプレイにはブルーライトカットのシートを貼る
・作業は休憩を小まめに入れながら。
・音楽を聴かない
ヒーリングミュージックがありますが、健常でなければ音楽を聴くのは疲れる行為です。音圧の高い音楽は特に。
・サングラスは微妙?
ネットなどで調べるとオススメされていますがサングラスの隙間から入ってくる光がすごくつらいです。
朝起きると、サングラスに映った自分の眼球の残像が見えます。
かけるなら真っ黒より、薄いサングラスの方が良いと思いますが、思い切って外した方がいいかもしれません。
・部屋にモノをなるべく置かない
部屋がごちゃごちゃしていると、脳が情報処理に疲れてしまうのかも?
どうしても捨てられない者は、ベージュ系の布で隠したら楽になりました。
・白黒チェック等の服を着ない・ヒールのない靴をはく
色の差が激しいチェックやボーダーのデザインは吐き気がしてきます。
枕カバーも単色の物にしましょう。
・人の話を聞くのが辛いと感じたら素直にやめてもらう
頭の中がごちゃごちゃしてきたら、「ごめんなさい」と伝える勇気が大切かも。
他人から見ると健常者なので伝わらないですし。
最後に
長くなってごめんなさい。
わたしは原因特定から3か月かかりましたが、治りました。
一つの症状が治ると全て治りました。
体質的な物なのか再発もしましたが、
最初の時に比べ対処法が分かっていくので、うまく生活していけるようになりました。
参考になれば嬉しいです。
苦しんでいる方もいると思いますので、わたしが実践した事を記しておきます。
症状
・眩しい
→PCのメモ帳の白が眩しく感じる。
テレビの記者会見でカメラのシャッターが何度も切られるのが辛い
最初は、スマホ・PC・テレビが見れなくなります。悪化すると、ノートや書類も見れなくなります。
・うるさい
→食器のガシャガシャする音、ヒールのコツコツする音が辛い
ある日突然、いつも聴いていた音楽の音量が大きく聴こえてくる
・仕事や家事を長時間続けられない
→集中して作業をすると頭が「うずうず」してパニック状態みたいになって作業ができない
・文字(本)が読めない
・電車、エレベーターに乗れない
・腹痛、トイレが近い
・起きると喘息
★まとめ★
とにかく、日常生活が送れなくなります。
治療
・メンタルクリニックに通う
明確な治療薬はないそうです。
自分に合う薬を根気よく探さないといけないそうです。
わたしは、「メイラックス」のmg数小さい薬でだいぶ軽減しました。
・サプリを飲む
カルシウム、鉄分、亜鉛、ビタミンなどを飲んでいたと思います。
うろ覚えですみません。
・規則正しい生活
夜起きていると、自律神経が乱れると言う話を聞いたので実践しました。
・散歩をする
毎朝、昼食後に散歩をしました。
散歩中は、神社の大木に抱き着き、なるべく自然の物に手を触れるようにしてみました。
・お香を炊く
ラベンダー、ローズマリーが良いみたいです。
100均のローズマリーのお香は、一番好きな香りです。
好きと感じたので、もしかしたら体が欲していたのかもしれません。
(うさぎを飼い始めてからは、お香を炊けなくなったので、ペットを飼われている方は注意して下さい)
対処療法
・カーテンは閉め切らない
カーテンの隙間から差す光が細いほど、眩しく感じます。
部屋全体が明るい方が、楽になると思います。
夜は、真っ暗にしないで、オレンジの光(常夜灯?)にして寝ると楽です。
・PCのメモ帳
白と黒の差が辛いです。
大きい字、太字の方が目に優しそうですが、返って辛いと感じました。
参考までに書体はMSゴシック、文字サイズは12(小さめ)、太さは一番細い物を使用してだいぶ楽になりました。
・ディスプレイにはブルーライトカットのシートを貼る
・作業は休憩を小まめに入れながら。
・音楽を聴かない
ヒーリングミュージックがありますが、健常でなければ音楽を聴くのは疲れる行為です。音圧の高い音楽は特に。
・サングラスは微妙?
ネットなどで調べるとオススメされていますがサングラスの隙間から入ってくる光がすごくつらいです。
朝起きると、サングラスに映った自分の眼球の残像が見えます。
かけるなら真っ黒より、薄いサングラスの方が良いと思いますが、思い切って外した方がいいかもしれません。
・部屋にモノをなるべく置かない
部屋がごちゃごちゃしていると、脳が情報処理に疲れてしまうのかも?
どうしても捨てられない者は、ベージュ系の布で隠したら楽になりました。
・白黒チェック等の服を着ない・ヒールのない靴をはく
色の差が激しいチェックやボーダーのデザインは吐き気がしてきます。
枕カバーも単色の物にしましょう。
・人の話を聞くのが辛いと感じたら素直にやめてもらう
頭の中がごちゃごちゃしてきたら、「ごめんなさい」と伝える勇気が大切かも。
他人から見ると健常者なので伝わらないですし。
最後に
長くなってごめんなさい。
わたしは原因特定から3か月かかりましたが、治りました。
一つの症状が治ると全て治りました。
体質的な物なのか再発もしましたが、
最初の時に比べ対処法が分かっていくので、うまく生活していけるようになりました。
参考になれば嬉しいです。
スポンサーサイト